継続的な取り組みに欠かせない、継続的な改善

DORAメトリクス

DORAメトリクスとバリューストリーム分析管理を通じてDevOpsを高速化しましょう。

people at desk

GitLabを選んだお客様:

DevOpsの成熟度とベンチマーク。

8年間にわたるデータ収集と調査を経て、DORAの「Accelerate State of DevOps」研究プログラムは、ソフトウェアデリバリーの速度を測る4つの要素と、安定性を測る5番目の要素を開発し、検証しました。それらの要素は次の通りです:(1) デプロイ頻度、(2) 変更のリードタイム(LT)、(3) 平均復旧時間、(4) 変更失敗率、そして (5) 信頼性です。レポートの結果は、チームがDevOpsのパフォーマンスを測定し、改善するのに役立ちます。GitLabでは可視化されたDORAメトリクスをすぐに使用できるため、チームは現状の測定やバリューチェーン全体の可視化、ビジネス目標の効率化、コラボレーション文化の促進を実現できます。

ソフトウェア開発フローの追跡と管理

すぐに使用できる正確なDORAメトリクスに従って、エンジニアリングチームを評価できます。

GitLabがDORAに最適な理由

DORAカスタムレポート

DORAインサイトを使用してユーザーはカスタムレポートを作成でき、これによりデータの確認やメトリクスにおける改善の追跡が可能になるほか、メトリクスの傾向をパターン化して理解したり、グループとプロジェクトのパフォーマンスを比較したりできるようになります。

DORAメトリクスAPI

GitLabでは、GraphQLとREST APIを介してDORAメトリクスデータを取得および使用できるため、チームにとって最適な分析およびレポートが実現します。これにより、経営陣は技術的な障壁なしにAPIを介してメトリクスデータを利用できるようになります。

エンジニアリングの作業量を最適化

デプロイ頻度

コードまたはソフトウェアが本番環境にデプロイされる、または「リリース」される回数を指します。ビジネスのニーズを評価した上で、開発速度がビジネスニーズに即したものであるかを確認できます。

バリューストリーム分析に基づくインサイト

  • プロセス改善を目的とした自動化のスコープ
  • 対象のビジネス目標に対するベンチマーク
詳しく見る

変更のリードタイム(LT)

開発チームが特定の機能の開発に着手してから、それをデプロイするまでの時間を指します。デリバリーのペースを理解し、小規模かつ頻繁なデプロイを意識することで、より迅速にフィードバックを得ることができます。

バリューストリーム分析に基づくインサイト

  • 個々のタスクに費やした時間に基づくリリースプロセスの分割
  • リリースプロセスにおいて遅延の原因となるボトルネックの特定および修正
詳しく見る

サービス復元までの時間

本番環境で発生した障害を復元するのにかかる時間を指します。障害の原因としては、予期しない停止やサービス障害などがあります。サービスの障害や停止については、その種類や重要度が異なるため、測定が困難な場合があります。

バリューストリーム分析に基づくインサイト

  • サービス障害や関連した影響を最小限に抑えるためのシフトレフトのオプション
  • 障害や停止への反応が不十分なアプリをドリルダウンによって個別に特定
詳しく見る

変更失敗率

本番環境で障害を引き起こしたデプロイの割合を指します。これは、デプロイ後に必要になった「ホットフィックス、ロールバック、修正転送、またはパッチ」の回数を示す指標です。コード品質やテスト手順を評価することで、障害率を把握できます。

バリューストリーム分析に基づくインサイト

  • 障害の原因となるリスク要因を詳細に把握
  • リスクを最小限に抑えるために対処すべき非効率なプロセス
詳しく見る
text bubble conversation

フォーチュン100企業の50%以上がGitLabを信頼

より優れたソフトウェアをより速く提供

インテリジェントなDevSecOpsプラットフォームで

チームの可能性を広げましょう。