クラウドネイティブとは?
クラウドネイティブは、コンテナ、Kubernetes、イミュータブルインフラストラクチャ、マイクロサービスなどのテクノロジーを使用し、クラウドで実行されるように構築されたスケーラブルなアプリケーションを開発するアプローチです。
クラウドネイティブができることは、既存のアプリケーションを単に取得してクラウドで実行するだけではありません。
クラウドネイティブとは、クラウドコンピューティング環境で実行されるように構築されたソフトウェアに関して使用される用語です。そうしたアプリケーションは拡張性が高く、可用性が高く、管理が容易になるように設計されています。 対照的に従来のソリューションは多くの場合オンプレミス環境向けに設計されてから、クラウド環境に適応されます。その結果パフォーマンスが最適化されず、複雑さが増す可能性があります。
Cloud Native Computing Foundation (CNCF)は、クラウドベースのアプリの構築と展開のアプローチを促進することに焦点を当てたオープンソースソフトウェア組織であり、クラウドネイティブテクノロジーを「一般公開、プライベート、ハイブリッドクラウドなど、現代の目まぐるしく変わる環境でスケーラブルなアプリケーションを構築および実行できるようにするもの」として定義しています。
企業がワークロードの多くをクラウドに移行するにつれて、クラウドネイティブのソリューションを求める傾向が高まっています。クラウドネイティブテクノロジーは、スケーラビリティ、弾力性、アジリティなどのクラウドテクノロジー独自の特性を活用できるよう、ゼロから設計されています。
クラウドネイティブは、クラウドコンピューティングモデルとコンテナオーケストレーションの力を最大限に活用しながらアプリケーションを構築して実行する革新的な方法です。クラウドネイティブアプリケーションはクラウドで実行されるように構築されているため、マシンから実際のサービスに焦点が移されます。
クラウドネイティブアプリケーションは、モノリシックなアプリケーション構造の代わりに[マイクロサービス](/ topics/microservices/)を使用してアーキテクチャされているため、デプロイの際アプリケーションのライブラリとプロセスのパッケージ化はコンテナに依存しています。 マイクロサービスを使用すると、開発者は1つの特定のサービスの実行に焦点を当てた個々のモジュールとして構成されたデプロイ可能なアプリをビルドできます。この分散化により、孤立した問題でアプリケーション全体が被害を受けることがなくなるため、より回復力のある環境が実現します。
Kubernetesのようなコンテナオーケストレーションツールを使用すると、開発者はスケーリングやデプロイなど、アプリケーションのコンテナの機能を調整できます。
クラウドネイティブアプローチを使用したアプリケーションのビルドには複数の具体的な利点があります。
- コンテナスケジューラなど、クラウドオーケストレーションを介したアプリケーションリソースのモニタリングとスケーリングでコストを節約
- チームが更新を配布できるようにし、顧客へ提供する価値を迅速に向上
- 業務とビジネス目標の足並みを揃える
- メンテナンスに費やす時間が短縮され、ビジネス目標により多くの時間を費やすことができる
クラウドネイティブの動きは、開発者、運用チーム、組織全体に新しい課題をもたらしました。 浮上している課題には次のようなものがあります。
- 異なるクラウド・プロバイダー間で複数のバージョンのソフトウェアを管理すること
- アプリケーションの迅速なスケールアップとスケールダウン
- サービスやコンポーネントの追加に伴う複雑性の管理
- デバッグやトラブルシューティングが困難な、一時的インフラへの対応
- クラウドの従量課金モデルはすぐに高額になる可能性があるため、リソースを効率的に使えるよう管理
- すべてのコンポーネントがシームレスに連携するようにする
クラウドネイティブ開発の鍵は、Kubernetes、Dockerコンテナ、Terraformなどのツールを使って、デプロイ、構成管理、インフラのプロビジョニングを自動化することにあります。組織はこうした課題を認識し、発生した場合の対処に必要な戦略とソリューションを用意する必要があります。
クラウドネイティブアプリケーションは、従来のアプリケーションよりも回復力と拡張性が高くなるよう設計されています。 これは、クラウドベースのサービスを使用してデータを保存し、アプリケーションを実行しながら、リソースにアクセスしているためです。企業はクラウドネイティブアプリケーションに移行することで、回復力とスケーラビリティを高められます。クラウドネイティブな企業は、ITインフラストラクチャのコストを削減しながら、変わりゆく市場状況や顧客のニーズに迅速に適応できます。
また、このアプローチでは、セキュリティとコンプライアンス機能が強化され、企業で使用されるアプリケーションやサービスの可視性が高まるだけでなく、必要なサーバーやソフトウェアの数を減らせるため、コストが削減されます。
コンテナ
コンテナは、仮想マシン(VM)や物理サーバーに直接ビルドする代わりに、アプリケーションをパッケージ化する別の方法です。アプリケーションを実行するのに必要なもの(コード、システムライブラリ、設定など)はすべて、軽量でスタンドアロンかつ実行可能なソフトウェアパッケージであるコンテナイメージに含まれています。コンテナは、VM内または物理サーバー上で実行できます。コンテナにはアプリケーションのライブラリとプロセスが含まれていますが、OSは含まれていないため軽量です。最終的には、アプリケーションの複数のインスタンスを実行するために必要なサーバーの数が少なくなるため、コストが削減され、容易にスケール可能です。その他のコンテナのメリットとして、デプロイの高速化、優れた移植性、スケーラビリティ、セキュリティの向上などが挙げられます。
オーケストレーター
コンテナの設定が完了すると、コンテナを実行するためにオーケストレーターが必要になります。コンテナオーケストレーターは、コンテナを実行する方法と場所を指示し、コンテナが失敗した場合に修正し、さらにコンテナが必要かどうかを判断します。コンテナオーケストレーター(スケジューラーとも呼ばれる)に関して言えば、間違いなくKubernetesがこの市場における勝者です。
マイクロサービス
最後にご紹介するクラウドネイティブコンピューティングの主要コンポーネントは、マイクロサービスです。よりスムーズに動作させるために、アプリケーションを小さめのパーツやマイクロサービスに分解することで、負荷に応じた拡張を行いやすくします。また、マイクロサービスインフラストラクチャにより、エンジニアがアプリを簡単かつ迅速に開発しやくなります。小規模なチームを編成し、アプリケーション開発の個々のコンポーネントの所有者として割り当てることで、エンジニアはプロジェクトの別の部分に影響が生じる可能性を恐れずに、コーディングを行えます。
AWSのようなパブリッククラウドプラットフォームを使用すれば、アプリケーションを簡単に構築しデプロイできるものの、独自のインフラを構築するほうが良い場合もあります。一般的に、プライベートクラウドソリューションやハイブリッドクラウドソリューションが必要とされるのは、アプリケーション内で機密データが処理される場合や、業界の規制によって高度な管理やセキュリティが求められる場合です。
クラウドネイティブアプリケーションを開発する際は、デプロイを成功させるために、ツールをいくつか組み込む必要があります。CNCFはクラウドネイティブの定義において、クラウドネイティブの技術を強力な自動化と組み合わせることで、エンジニアは最小限の労力で、影響の大きい変更を頻繁かつ予測どおりに行えると述べています。
クラウドネイティブアプケーションを開発するには、DevOpsの手法を導入する必要があります。これにより、開発チームとオペレーションチームのコラボレーションが大幅に促進されるため、結果的に開発プロセスが高速化および効率化されます。DevOpsアプローチを取り入れることで、クラウドでアプリケーションを稼働させるために必要な複数の要素を効率的に簡素化できます。
クラウドネイティブアプリケーションに移行すると、マイクロサービスの利用が必須となるため、管理すべきプロジェクト数が大幅に増えます。プロジェクト数の急増に伴い、効率的で一貫したアプリケーションライフサイクル管理を行う必要性が生じます。そこで役に立つのがGitLabです。
GitLabは、単一アプリケーションとして提供されるDevOpsプラットフォームです。イシューの追跡やソースコード管理のほか、CI/CD、モニタリングまで、すべての作業を1か所で行えるため、複雑なツールチェーンを簡素化し、サイクルタイムを短縮できます。ビルトインのコンテナレジストリとKubernetesインテグレーションを備えたGitLabを活用すれば、コンテナの利用やクラウドネイティブ開発をこれまで以上に簡単に始められます。
クラウドネイティブの変革を始める
GitLabツールとインテグレーションを活用した、Ask Media GroupのオンプレミスサーバーからAWSクラウドへの移行方法がテーマです。参加して成功事例から学びましょう。